アレルギー科

アレルギー症状について

アレルギー症状について

主なアレルギー症状として、「食物アレルギー」「アトピー性皮膚炎」「気管支喘息」があります。アレルギー症状で悩まれる方の数は年々増加傾向にあり、医療の進歩により様々な治療方法が生み出されてはいますが、必ず完治するとは言い難い症状でもあります。患者様によっては長期間の通院が必要であったり、薬の処方が必要であったりしますが、適切な治療により症状を抑制することは可能です。当院ではアレルギー症状の治療にも力を入れて取り組んでおりますので、各症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

食物アレルギー

食物アレルギー

食品を摂取することで、腹痛、吐き気などの消化器症状、痙攣や意識喪失などの神経症状、くしゃみや咳などの呼吸器症状、湿疹やじんましんなどの皮膚症状が起こる副反応を食物アレルギー(食品過敏症)と言います。重度の場合には、呼吸困難やアナフィラキシーショックというショック状態を引き起こし、命に関わることもあります。

アレルギーの原因となる食品(アレルゲン)が判明すれば、その食品を避けることで症状発生を抑えることが可能です。そのため食物アレルギーでは、「どの食品をどれだけ食べて、どういう症状が出たのか?」ということを確認することが、検査の基本となります。アレルゲンの特定はご家庭だけでは難しいため、当院で適切な検査を受けられるようにしてください。

食物アレルギーの症状

  • 消化器症状

    腹痛、吐き気、下痢、口や喉の違和感

  • 神経症状

    痙攣、意識喪失、手足の痺れ、頭痛

  • 呼吸器症状

    くしゃみ、咳、鼻水、息苦しさ

  • 皮膚症状

    発疹、じんましん、発赤

  • 全身症状

    アナフィラキシー(生命の危機)

アレルギーを引き起こしやすい食品

  • 乳幼児期から幼児期

    鶏卵と牛乳がアレルゲンの半数以上を占めます。

  • 青年期

    青年期になるにつれて、甲殻類がアレルゲンとなるケースが増加します。その一方で、牛乳がアレルゲンとなるケースは減少します。

  • 成人期

    成人期には、甲殻類、小麦、果物、魚介類などが主なアレルゲンとなります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

ダニや埃、花粉などが原因となり、目のまわりや耳介の上下、肘、膝、手首、足首などに強い痒みが生じる症状をアトピー性皮膚炎と言います。基本的に、スキンケア、爪のケア、保湿などを行った上で、抗アレルギー剤の内服や、軟膏、クリームなどを外用することで症状の改善をはかります。

主な外用薬としてステロイド剤、非ステロイド剤、免疫抑制剤などがありますが、患者様の皮膚の状態を確認した上で、適切なものを使用します。アトピー性皮膚炎の治療では、お渡しした外用薬を適切に塗って頂くことが重要となります。塗り方や量、塗る箇所や期間など、正しい方法を丁寧にご説明しますので、必ずその通りに外用するようにしてください。

ステロイド剤について

アトピー性皮膚炎の主な外用薬として使用されるステロイド剤は、副腎の中で作られる「グルココルチコイド」というホルモンが持つ「抗炎症作用」と「免疫抑制作用」を利用した薬です。

ステロイド剤は正しい方法で使用すれば、決して怖いものではありません。ただし、副作用がまったくないというわけではありませんので、決められた期間、決められた頻度、必要な量だけ塗るようにしてください。

ステロイド剤の正しい使用方法

塗る前の準備

ステロイド剤を使用する前には、手の平と患部を清潔にしておいてください。汚れていると、十分な効果が得られない場合があります。

塗る回数とタイミング

1日に使用する回数の目安は2~3回程度です。必要な量だけ患部に塗ってください。症状が改善されてきたら、徐々に塗る回数を減らしていきます。塗るタイミングは、お風呂上がりなど肌が清潔な状態になっている時です。ただし肌への刺激を避けるために、入浴後のほてりが収まってから塗るようにしてください。

塗り方と量

必要な量を指の腹に乗せて、患部をそっとなぞるように塗ってください。患部が化膿している場合には、ステロイド剤をガーゼに薄く伸ばして、患部を覆うようにしてください(ただし、化膿している場合には、抗生物質を配合したものしか使用できません)。量は、大人の手の平2つ分の広さに、人差し指の第一関節部の量(約0.5g)を拡げて塗るのが一般的です。

使用期間

ステロイド剤の成分には強い「抗炎症作用」があるため、早ければ数日、長くても1週間程度で効果が現れます。正しい方法で外用したにもかかわらず、1週間たっても効果が現れない場合には、皮膚科で診察を受けるようにしてください。

気管支喘息

気管支喘息

気管支喘息とは、アレルギー反応、細菌感染、ウイルス感染などにより気管支が炎症を起こし、それが慢性化する病気です。小児喘息の場合、約80%は3歳までに発症するとされています。気管支などの気道や粘膜、筋肉が狭くなるため、呼吸が苦しくなります。喘息の発作は夜間に起こることが多く、ひどい場合には眠れなくこともあります。発作が起こった場合、最も早く効果が現れる薬が「β2刺激薬」です。ガイドラインでも、発作が起こった時には「「β2刺激薬」を繰り返し吸引するようにとの記載があります。また薬だけでなく、室内を清潔にし、ダニ、埃、ペットのフケ、カビ、花粉などに触れないように環境を整えることも、症状改善に効果を発揮します。

β2刺激薬について

喘息の発作が起こった場合、最も早く効果が現れる薬が「β2刺激薬」です。ガイドラインでも、発作が起こった時には「β2刺激薬」を繰り返し吸引するようにとの記載があります。しかし、一般診療では「β2刺激薬」の吸引が実践されていないケースも多く見受けられます。日本国内では、初回に「β2刺激薬」を吸引させて効果が現れなかった場合には、「アミノフィリン点滴」を使用する小児科の医師が多いとされています。

以前、「β2刺激薬」を携帯型の吸入器で過剰に使用することと、喘息による死亡との間に因果関係があるのではないかという議論がありました。これに関しては、いまだに明確な結論は出ていないのですが、「β2刺激薬」そのものに原因があるのではなく、吸引器に頼り過ぎることが原因の1つではないかと考えられています。「β2刺激薬」の吸引に頼り過ぎると、気管の炎症が重度化する可能性があります。しかし、発作が起こって苦しい時に、「β2刺激薬」を吸引することが悪いわけではありません。吸引器に頼り過ぎないように、適切な予防治療を行った上で、必要な時に正しく使用することが大切なのです。

病気・予防接種だけではなく
子育てのお悩みまで
ご相談ください

小児科の専門医としてお子様の健やかな成長を第一に考えて治療を行います。病気のことだけでなく、子育てのお悩みにもお応えしますので、何でもお気軽にご相談ください。

診療
9:00~12:00 / 15:00~18:00
休診
水曜/日曜/祝日