常在菌・腸内細菌

  • HOME>
  • 常在菌・腸内細菌

常在菌と腸内細菌

常在菌とは

常在菌とは

常在菌とは、人体の皮膚や粘膜など、特定の部位に常に存在している微生物のことです。これらの微生物は通常、私たちの健康に害を及ぼすことはなく、むしろ有益な働きをしています。
常在菌は体の様々な部位に存在しますが、特に多いのが腸内です。腸内の常在菌を特に「腸内細菌」と呼びます。

腸内細菌とは

腸内細菌は、私たちの腸内に棲みついている細菌の総称です。その数は約100兆から1000兆個にも及び、種類は約1,000種類、重さにして約1から2キログラムにもなります。これは人間の細胞数(約60兆個)をはるかに上回る数です。

腸内細菌の役割

腸内細菌は主に大腸に存在し、次のような重要な役割を担っています。

栄養素の吸収補助

食物繊維を発酵させて短鎖脂肪酸を産生したり、ビタミンKやビタミンB群を合成したりすることで、私たちの栄養状態を支えています。

免疫系の調整

腸管免疫系の発達と維持を促進し、病原菌の侵入を防ぐ役割を担っています。

腸の健康維持

腸管運動を促進したり、腸粘膜を保護したりする働きがあります。

代謝機能への影響

肥満やメタボリックシンドロームとの関連が指摘されています。

脳機能への影響

腸脳相関を通じて、精神状態にも影響を与える可能性があります。

腸内フローラ(腸内細菌叢)

腸内に棲む細菌の集団を「腸内フローラ」または「腸内細菌叢」と呼びます。腸内フローラは個人によって異なり、年齢や生活環境、食習慣などによっても変化します。健康的な腸内フローラを維持することは、全身の健康維持に重要な役割を果たします。
これは主に3つのグループに分類されます。

善玉菌(約20%)

乳酸菌やビフィズス菌などが含まれ、乳酸や酢酸を産生して腸内を弱酸性に保ちます。

悪玉菌(約10%)

ウェルシュ菌や病原性大腸菌などが含まれ、毒性物質を産生して腸内をアルカリ性にする傾向があります。

日和見菌(約70%)

バクテロイデスや非病原性大腸菌などが含まれ、優勢な菌(善玉菌または悪玉菌)に従って働きます。

腸内フローラの形成

腸内フローラ(腸内細菌叢)は、新生児から乳幼児期にかけて形成されます。この時期に形成された腸内フローラは、その後の健康に大きな影響を与えます。

胎児期

赤ちゃんはお母さんのお腹の中では無菌状態です。

出産時

赤ちゃんが産道を通過する際に、初めて細菌と接触します。

生後3カ月〜1歳2カ月

腸内細菌が大きく発達する時期です。

3歳まで

この頃までに腸内環境がほぼ決まると言われています。

健康的な腸内フローラの維持のために大切なこと

  • バランスの取れた食事(特に食物繊維の摂取)
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • ストレス管理
お電話

06-6912-4544