- HOME>
- ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナとは
ヘルパンギーナは、主に乳幼児に影響を与える急性のウイルス性咽頭炎です。発熱と口腔粘膜に現れる特徴的な水疱性の発疹が主な症状です。俗に「夏かぜ」と呼ばれ、夏季に流行する代表的な感染症の一つです。
原因となるのは主にエンテロウイルス属のウイルスで、特にコクサッキーウイルスA群が多く見られます。ただし、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスによる発症も報告されています。
ヘルパンギーナの流行
国内での流行は一般的に西から東へと移動していきます。患者の年齢分布を見ると、5歳以下が全体の90%以上を占め、特に1歳児が最も多く罹患します。
ヘルパンギーナの流行は季節性が強く、日本では次のようなパターンが一般的です。
- 5月頃から患者数が増加し始める
- 7月頃にピークを迎える
- 8月から減少傾向に入り、9~10月にはほぼ終息する
ヘルパンギーナ病原体と感染経路
ヘルパンギーナの主な原因ウイルスであるエンテロウイルスは、ヒトのみを宿主とします。感染経路は2つです。
- 糞口感染(接触感染を含む)
- 飛沫感染
感染力が最も強いのは急性期ですが、回復後も2~4週間程度、便からウイルスが排出される可能性があります。
ヘルパンギーナの典型的な経過
2~4日の潜伏期間突然の発熱(38~40℃)咽頭痛の出現口腔内(主に軟口蓋から口蓋弓)に小水疱が出現
小水疱が破れ、浅い潰瘍を形成2~4日で解熱し、その後粘膜疹も消失
注意すべきポイント
- 発熱時に熱性けいれんを伴うことがあります。
- 口腔内の痛みによる拒食や哺乳障害、それに伴う脱水症に注意が必要です。
- まれに合併症として無菌性髄膜炎や急性心筋炎を引き起こすことがあります。
ヘルパンギーナの診断
ヘルパンギーナの診断は、主に症状と口腔内の特徴的な所見に基づいておこなわれます。
症状から判断
医師は、これらの臨床所見を総合的に判断してヘルパンギーナの診断をおこないます。多くの場合、この臨床診断で十分です。
- 突然の高熱(38〜40℃)
- のどの痛み
- 口腔内の特徴的な所見(小水疱や潰瘍)
- 食欲不振、倦怠感などがあるか
必要に応じて検査をおこなうこともあります
これらの検査は通常の診療では必要ないことが多く、症状が重い場合や非典型的な経過をたどる場合に考慮されます。
- 口腔内の分泌物や便のサンプルを採取してウイルス検査
- 血液検査(他の疾患との鑑別や合併症の確認のため)
鑑別診断
ヘルパンギーナと似た症状を示す病気がいくつかあるため、医師は次の疾患との鑑別もおこないます。
- 手足口病(口腔内だけでなく、手のひらや足の裏にも発疹が現れる)
- 単純ヘルペスウイルスによる口内炎(歯ぐきや舌に病変が多い)
- アフタ性口内炎(通常は発熱を伴わず、舌や頬の内側に潰瘍ができる)
ヘルパンギーナの治療と予防
現在のところ、ヘルパンギーナに対する特異的な治療法はありません。主に対症療法がおこなわれ、次のような対応が一般的です。
- 発熱や頭痛に対してアセトアミノフェンなどの解熱鎮痛薬を使用
- 必要に応じて脱水に対する治療
- 合併症(無菌性髄膜炎、心筋炎)がある場合は入院治療を検討
予防法としては、感染者との密接な接触を避けること、流行時にうがいや手指の消毒を励行することが推奨されます。
ヘルパンギーナの法的取り扱いについて
ヘルパンギーナは感染症法において5類感染症定点把握疾患に指定されています。全国約3,000カ所の小児科定点医療機関から毎週報告がなされています。学校保健法では明確な規定がなく、学校長の判断によって出席停止の扱いをするかどうかが決められます。
ただし、ウイルスの長期排出の可能性から、急性期のみの出席停止では十分な流行阻止効果は期待できないのが現状です。
磯川医院では、ヘルパンギーナに関する
診断、治療、
予防のアドバイスをご提供しています。
ヘルパンギーナの症状かもしれないと思われたときは、まずは当院までご相談ください。